RAIL WORKS/SAM UP AeroTrain DCC化記録
5輌編成  神奈川県M様 レストア・DCC化御依頼 

2017/6/11 入線報告が有りました

納品した、車輛が勢ぞろいです



派手な照明にビックリされていましたが、スムーズな走行には満足頂けたようです

可愛がってやって下さい

2017/5/23 エンドレスで試運転しました



非常に調子が良いです ⇒ 文句無の傑作です

2017/5/21 完成しました

実は、大変な事が起きたのです ⇒ 昨日、出来ていたのです
全て、調整が終わり、ナンバープレートに No のデカールを貼っていた時でした
何と、マークセッターを筆に含ませ、デカールの上に、塗った時でした
それまでに、位置合わせする為に、水も、塗りながらの作業でしたので、
水が、製作した、ナンバーフレート用のアクリルと、遮光に使った、
アルミ箔の間に水が、回ったのでしょう、
DCCを使い、ナンバープレートを点灯しながらの作業でしたから、
ショートしてしまったのです

で、LED 1608 白色が4個共に飛んでしまったのです ⇒ うかつでした
全て、取り外して、やり直す羽目になったのでした





前進時



後進時

2017/5/19 に戻ります



ナンバープレート用のアクリル導光材を加工して、LED 1608 白色 2個を埋めています
この後、遮光材を貼り付けます



マーカーライト用 のアクリル導光材を加工して、LED 1608 赤色 LED 1608 緑色、
各1個を接着しています
この後、遮光材を貼り付けます



ヘッドライト、ディッチライト、標識灯の5個セットを作ります
LED 1608 白色 中 3個、電球色 端 2個です



配線を少なくする為に、プラスコモンを燐青銅線、φ0.25 を半田付けしました



マイナス側に、AWG36 のジュンフロン線を半田付け、青線は、プラスコモンです



この後、導光部材にLEDを接着、遮光材も貼り付けています



ボンネットの内側にやっと収まりました



各マイナス線に取り付けた、抵抗の基盤を自作、この後、熱収縮チューブをかけます



お見積りでは、DH165IP と、SF004 を使用することにしていましたが、
スペース的に入る事が出来ませんでした、ご了承ください
また、スピーカーもエンクロージャーBOX を取り付け加工する隙間も無く、
コーン紙を車体屋根のルーバーに向けました



フロントの5連ライトに自作φ1.5 のレンズを作り、装着しました

CV番号 . デコーダの電線色
. . 白/黄
. . 01[01] 02[02] 04[04] 08[08] 16[10] 32[20]
. . F-CAB-L 赤 HDL L-DITCH-L R-DITCH-L No-BD F-HDL
. . . 赤F-MKR-L . . . 緑F-MKR-L
CV33 49 ● CV49=A0 . . .
CV34 19 ● CV49=A0 . . .
CV35 0 . . . . . .
CV36 12 . . ● CV51=107 ● CV52=106 . .
CV37 0 . . . . . .
CV63 40 . . . . . .

とんでもない、LED加工を引き受けたものです
完成しなかったら、、、、廃業ものでした

私の渾身の技術を注ぎ込みました 
完成です 可愛がってやって下さい

※ エンドレス試運転、YOU TUBE UPは、明日行います

-----------------------------------------------------------------------
製作記録

車輛が届いています

2017/4/28 検品・試験走行をしました

特に問題はありませんでした





2017/5/8 大手術しました

床を外してビックリ、何と、展望車、窓ガラスが取り付けられません
LED 配線が出来ません
展望室内塗装塗り分けが困難を極めます

韓国製はコレだよ !!!

全部半田付けしてしまっているのだ

決定、大手術、半田を外して、展望室、間仕切りを外します
また、床板の取付ステーの半田を外し、アングルに変更します

で、ないと、展望車のパノラミックウインドウが入れられません

大金はたく甲斐がありませんヨ



床板の取付ベース板を半田を溶かし、外してしまいました
⇒ 大変でした 裾は、狭まっていますし、、、、



きれいさっぱり、間仕切りの半田を外しました
これで、展望室が塗り分けできます



後で、ネジで留められるようにステーを天井に半田付けしました

これで、窓ガラスを装着出来ます

で、両サイドにアングルを取り付けました
こうしないと、間仕切りが窓ガラスを装着後取り付けられないのです



で、こんな具合に取り付く算段なのです ⇒ まだ、ネジ位置を決めていません
明日の作業です

兎に角、韓国製は、後から改造するようには出来ていないのです

心して、ご購入あそばせ



先頭車の電気回路をDCC用に変更、整流器はとっぱずします

色々、LEDライトを取り付けます

ヘッドライト、マーカーライト、ディッチライト、ナンバーボード照明、
バック標識灯、室内灯フル装備します



両軸モーターを使っていますが、軸が邪魔になるので、切断してしまいます
で、ないと、スピーカーが入りません



マーカーライト、ナンバーボード用に穴を開けておきました
こんなで、フルに8時間費やしました

明日は、中間車をバラして、シンナードボンします

くれぐれも、全塗装前提でないと、間仕切りの取り外し、
アングルに変更なんてしてはダメですよ

2017/5/9 塗装を剥がし、プライマーを吹きました



先頭車は、C/P でしたので、シンナーですぐ溶かせました

しかし、他は、結構しぶとかったのです



展望車の最後部裏面、こんなところのカバー、何と、瞬間接着剤で、くっつけてありました

写っている、抵抗、整流器を取り外しました



アンダーカバーが外れたのです



塗装をはがしたら、ついでに半田も剥がれました
床板の取付ベース板が、車体側板から片側外れたのです



Aerotrain の文字板も、シンナーで剥がれてしまいました
綺麗に磨いて、半田付けをしている所です



左右、往復ビンタです

マークの赤、青の色付けも取れてしまいました ⇒ 塗装後、デカールで表現します

こんなで、ほぼ、一日終わりました
明日は、室内を塗り、塗り分けに掛かります

2017/5/10 塗り分けが出来ました



今日は、今まで掛かって、やっとマスキングテープを外しました

明日は、デカールを作成し、デカールを貼ります

CITY OF LAS VEGAS #1001 にしようと思っています

2017/5/11 補修を終え、デカールを製作しました



※ わざと、鮮明さを落としていますので、ご心配無く、

窓のサッシを余程塗ろうかと思いましたが、サッシが別パーツにでもなっていれば、別ですが、
赤く塗ったサッシに銀色を筆刺しするだけの技量も無く、全数サッシを塗る根気も保てません

汚くなる予感がしますので、ここは、ご遠慮させて頂きます
⇒ もともと、メーカー塗装に於いても、表現されていませんので、、、、

明日は、デカールを貼って車体完成としたいです

2017/5/12 デカールを貼りました





トップコートは、スーパークリヤVの光沢を使用しました

銀色を塗るには、修正で、ペーパー掛けすると、色が変わるので、細心の注意が必要なのです
しかも、光沢で、トップコートを掛けるとなると余計に手間暇かかります

明日は、窓ガラスを入れます ⇒ これまた、結構な手間が掛かりそうです

2017/5/13 窓ガラスを入れました



3回作っては入れ作っては入れで失敗、何分、薄いカーボンの窓セルを使いましたので
すぐに、爪の跡等が付いてしまうのです
⇒ 貼ってから動かす事自体、傷を付けてしまったのです

4個目でやっと、収まりました



リヤの窓はもっと入れにくかったのです 
⇒ 5回作っては、パー作ってはパーで、何とか窓に添わせる事が出来ました

サイドの窓も、床板の取付ステーが邪魔になり、入れにくかったのです

疲れたので、明日はお休みにします

明後日は、座席を組みこもうと思いますが、分割して、取り付けなくてはと思っています

2017/5/15 室内灯、座席を作りました



座席を作りました 切らずにやっと車体に入りました
⇒ まぁ、その寸法で作りましたから、、、
TOMIXのグリーン車用座席を加工し、プラ板を床板にして塗装しています



中間車、3輌の室内灯用デコーダー
KATO のFR11 を使いました



右端は、展望車用の室内灯です ⇒ DN136D で駆動します



先頭車のキャビン室内灯、展望車展望室の室内灯用の、2835 LEDです

明日は、中間車を仕上げたいと思っていますが、、、、

2017/5/16 展望車が出来ました



座席が旨く取り付かず何回もやり直しました
窓ガラスも瞬間接着剤で汚してしまい、貼り替える羽目になってしまいました
座席は、瞬間接着剤で張り付けています

前進時、赤色灯、ON です



デコーダーは、ファンクションデコーダー代わりにDN136D を使い、床下に押し込んでいます



後進時、りヤヘッドライト、電球色LED 点灯です



絞りを絞って暗く写していますので、画質が粗いです

明日は、中間車に掛かります

2017/5/18 中間車が出来ました



アドレスは、#1001 、CV61=001 にしています
F0=ON で点灯します



φ0.3 燐青銅線と、アースラグを組み合わせ、プラのプラスネジで固定して、集電しています
ボディアースは、全車輛右側車輪がアースされています
⇒ 中間車を逆向きに繋ぐとショートします
が、ドローバーに繋げませんので、大丈夫と思いますが、気を付けてください

兎に角、座席の取り付けには、散々でした、またも何回もやり直しました
窓ガラスも貼り替える羽目になった車輛もあります
また、ネジの逃げを作る為に、ガラスを貼って後、リューターをかけたりしていますので、
室内が粉っぽくなっています
掃除しましたが、多少残っていますので、ご勘弁ください

それと、生地車体の出来があまり良くありません
⇒ 塗装すると素地のアラが出ている所も有ります
丁寧に処理していくととんでもなく手間がかかるので、妥協もしていますのでご了承ください

明日から、先頭車に掛かります
いよいよ、フル装備のDCC化です